

初めての方もご安心ください。皆さんの疑問にお答えします。
東洋医学とは?
鍼灸では、東洋医学をもとにした治療を行います。
動画で解説しているのでぜひご覧ください。【2倍速推奨】
「気など、目に見えないものではなく、ちゃんとしたメカニズムを知りたい」という方は
11:30あたりにざっくり科学的な説明があります。
鍼は痛い?お灸は熱い?

はりって痛くない?お灸は熱くない?
やってみたいけど、怖いな…。

そうですよね。実は、痛みも熱さも「全くない」とは言えません。

え!やっぱりそうなんだ。でも
痛くないって言ってる人もいるよね?

痛みの感じ方には個人差があり、
敏感な部分にたまたま鍼が当たるとチクっとします。
ですが当サロンでは、鍼は髪の毛ほどの細いものを使っていて「あれ?もう刺した?」と、鍼をしたのに気づかない方も多いですよ♪お灸も、じんわり熱が伝わってくるものや温かいものを使っています☺



鍼って思っていたより細いね。お灸も、もっと怖いのを想像してた。

私自身が痛みに弱いので、できる限り「心地良い」施術を心掛けています。
マンガも描いてみたので見てみてください!




こんな風に、涼しい顔して密かに喜んでいます(笑)
でももし不快な刺激がちょっとでもあれば
すぐに対応しますので、遠慮せず教えてくださいね☺

なんか大丈夫な気がしてきた!
- 鍼は全く痛くないとは言えないが、かなり細く刺されたことに気づかない人もいる。
- お灸は、燃えている部分が直接皮膚に触れないものがあり、じんわり熱が来る。
適応症状は?
【鎮痛効果】首肩こり・腰痛・関節痛など

鍼灸には鎮痛効果として
血流をよくする「軸索反射」、脳から鎮痛物質を放出させる「下行性抑制系」などの科学的な理論があります。

ふむ。どこのどんな痛みでも効くの?

痛みにも様々な原因があります。
痛みとはそもそも、身体に危険を知らせるサインなので早めに対処しなければいけません。中には生命に関わる危険なサインもありますし病院を受診された方が良い場合もあります。
危険な肩こりのサインについて、03:00あたりから話しています。(倍速推奨)

単なる肩こりだと思ってたら心臓の病気だった、なんてこともあるのか…。

ただそうはいっても
首肩こり・腰痛の多くは、原因不明なものがほとんどで
慢性化した痛みは、脳が危険信号を
誤作動させている状態だといわれています。
そちらに関しては東洋医学、つまり鍼灸の出番です。
「痛みと鍼灸の鎮痛メカニズム」こちらもご参照ください。(倍速推奨)
【自律神経失調症状】頭痛・めまい・不眠・気分の不調など

これも、必ずしも全てが鍼灸の適応ではありません。病院に行った方がいいものもあります。ですが、病院でもなかなか治療が難しいとされているのが自律神経失調症です。

仕事で異動になって、ストレスMAX…
焦るし、眠れないし、頭痛するし…
なんてことが良くあったな。

自律神経は、身体の諸症状だけでなく、
精神的にも、内臓にも影響してきます。

ところで、自律神経ってなんだっけ?

自律神経とは、自分の意思と関係なく調整されている
交感神経、副交感神経のことです。
よく車のアクセルとブレーキに例えられます。
心拍数を上げ、身体を興奮状態にするのが交感神経。
心拍数を下げ、身体をリラックスさせるのが副交感神経。

鍼灸の治療では、自律神経の反射が起こります。
偏ったバランスが調整され、諸症状が軽快する可能性があります!

そういえば、
鍼灸受けてたら、眠たくなるんだよな…

それは副交感神経が働いている証拠です。
副交感神経が高まると、気持ちがリラックスして
眠たくなったり、お腹の動きが良くなったりします。
施術中寝ててもいいですよ♪

ZZZ…
【胃腸の症状】胃部不快感・便秘など

胃モタレしてたけど、鍼灸を受けたら
お腹グルグル動き出した。なんかスッキリ。

副交感神経が働くと、リラックスだけでなく、
お腹の動きが良くなり、胃腸のはたらきを助けてくれます。
副作用は?

ほとんど副作用がないと言われる鍼灸にも、副作用が全くないわけではありません。例えば、だるさなどがあります。
鍼灸により血流の変化や自律神経の反射が起こると身体は恒常性(現状維持する力)を保とうとして、鍼灸による身体の変化を「不調」と感じることがあるのです。
施術に伴う副作用
鍼灸施術は基本的には安全ですが、次のような副作用が出現する場合があります。
①鍼によるもの:出血、内出血、疼痛、しびれ、倦怠感、悪心、めまいなど
②灸によるもの:倦怠感、疼痛、稀に水疱など
上記の副作用の多くは一時的なものであり、安静によって回復します。
内出血や水疱などは治癒まで数日から数週間かかる場合もありますが、自然に消退していきます。

痛みの治療をするのに痛みが副作用…
なんじゃそりゃ…

この、一時的な副作用により、
人によっては鍼灸で「かえって悪化した」
と感じる方もいますが、
実は、これは好転反応の一つなのです。

えー!そうなのか。せっかく効果が出るのに
悪化したと感じたら鍼灸に行きたくなくなるよね…

とはいえ、鍼灸の刺激に慣れると
このような副作用はかなり少なくなってきます。
副作用は、
初めて鍼灸を受ける方・高齢な方
虚弱な体質の方に多いです。
なので、こういった方には刺激量を調整して
施術を行っているのでご安心ください♪

一人ひとりの状態に合わせて刺激量を調整してくれるのか。
施術の流れは?
①問診票を記入します
②お着替えをしていただきます
お着替えはこちらでご用意がございますが、ご持参されてもOKです。
③まずは腰掛けで、お話を伺ったり、お身体の状態をみさせていただきます。鍼が初めての方には、実際に物品をお見せして丁寧にご説明いたします。
④施術が始まります。お身体の症状や施術内容に応じて仰向け、うつ伏せ、横向きなどで施術をさせていただきます。体勢や枕の高さ、位置など、ご本人が安楽な状態でできるよう相談し、行います。はりきゅう
吸玉
美容鍼灸
⑤施術後、お身体の変化を確認し、必要に応じて日常生活のアドバイスなどをさせていただきます。
⑥お会計、次回予約の確認
どのくらいの頻度で来れば?

どのくらいの頻度で来ればいいの?

症状や目的によるのですが、しっかり今ある症状をケアしていきたい、とご希望されるなら、まずは1週間に1度のペースで集中的に来ていただき、その後体調に合わせて2週に1回、月に1回など、ご自身の無理のないペースで管理していけると良いかと思います。美容鍼灸も同様の考え方です。
鍼は使い捨て?

エチレンオキサイドガス滅菌処理済みの
使い捨ての鍼を使っているから清潔・安心です!

鍼はすべて滅菌処理された使い捨てのものを使用しております!
ご安心ください♪
体のどこに施術をする?




こんな感じで、ツボは全身にあります。
WHO(世界保健機関)では361穴のツボを標準化しています。

こんなにツボがあって、どこに鍼を打つんだ?
肩こりなら、肩に打つんだよね?

はい。
ですが、症状のある部位から離れた所にも施術します!
例えば手足への刺激は、副交感神経を働かせます。このように自律神経の反射を利用した治療もしますし、筋肉の痛みは、実際に痛みを感じている部位から離れた場所に痛みの発生源があることがあります。また、東洋医学では「臓腑」や「経絡」の考えなどから全身の状態を判断し、それに応じたツボを選択します。その結果、症状とは全く別の場所に施術することも良くあります。

痛みのある場所だけじゃなくて、
全身を調整するからいろんな場所に施術をするのか。
つらい場所が楽になるだけじゃなくて良いことがたくさんありそう。
美容鍼も身体に施術する?あとは残る?

顔だけに鍼を刺してもらえないの?

当サロンでは、美容鍼は治療とセットで行い、顔だけでなく身体にも施術します。
内臓を含め身体の状態が肌のハリや血色、ターンオーバーに関与するので、美容=健康です。なので、顔に鍼をするだけでなく、全身治療と美容鍼をセットで行うことが一番の美容効果を引き出す方法だと考えております!

身体の状態が顔に出るから、身体も施術するのか~。
なるほど。
ところで、痕は、残ったりするの?

顔には毛細血管が多く分布しているので、内出血の可能性があります。
頻度は500本に1本程度でしょうか…数日~1週間程度で消失します。
細い鍼を使用していますし、コンシーラーなどで隠れる程度のものがほとんどですが、気になる方は、大事な日の前日などは避けたほうが良いでしょう。
美容鍼をする日はお化粧はしていても大丈夫?

より清潔な状態で施術をするにはスッピンが一番です。
肌に炎症を起こしやすい方はスッピンが良いでしょう。
スッピンで施術を受けることの利点は、美容液等の経皮吸収率が高まっているため、鍼灸施術直後に美容液を効率的に浸透させることができるということです!!施術後はご使用中の化粧水や美容液、保湿剤を積極的に塗布してくださいね✨✨
ですが消毒も実施しているので、お化粧していても実施可能ですのでご安心ください。
経皮吸収率とは…
皮膚の角質層にはバリア機能が備わっています。そのため、外部から皮膚を透過して侵入する物質を強固に防いでいます。そのため、いかに高価なスキンケア製品であっても、皮膚のバリア機能をやぶって体内に吸収される量には限界があります…。しかし、美容鍼灸によって皮膚に微弱な穴をつくることで、皮膚を透過して吸収される物質の量が劇的(最大1万倍近く)に向上することが実証されています✨美容鍼灸をしたあとは、ぜひ、数時間以内にご使用中のスキンケアを実施することをオススメします✨
予約は必要?

当サロンは予約制です。
予約がない場合はサロンを留守にしている場合もあるので
恐れ入りますが、必ずご予約をお願い申し上げます。
料金はどのくらい?

通いたい方のための
「メンバープラン」もご用意しております。
どんな服装で行けばよい?
- 全身治療しますので、お着替えをお願いします。(美容鍼おためしの方はお着替え不要)
- お着替えはこちらでご用意しておりますのでご安心ください。

健康保険は使えるの?
- 健康保険は現在取り扱っておりません。
- 健康保険取り扱いでは、医師同意書が必要なだけでなく、厳しい審査もあり、決まりごとが複雑なため、みなさんにご負担がかかる可能性があります。

そこで、みなさんがシンプルでわかりやすく、安心して通えるメンバープランをご用意しておりますので是非チェックしてみてください。