QUESTION
鍼は痛い?お灸は熱い?
実は、痛みも熱さも「全くない」とは言えません。
痛みの感じ方には個人差があり、
敏感な部分にたまたま鍼が当たるとチクっとします。
ですが当サロンでは、鍼は髪の毛ほどの細いものを使っていて「あれ?もう刺した?」と、鍼をしたのに気づかない方も多いですよ♪お灸も、じんわり熱が伝わってくるものや温かいものを使っています☺
体のどこに施術をする?
ツボは全身にあり、
頭、手足、首、肩、背中、腰、あらゆる場所に施術をします。
また、症状のある部位から離れた所にも施術します。
例えば手足への刺激は、副交感神経を働かせます。
このように自律神経の反射を利用した治療もしますし、
筋肉の痛みは、実際に痛みを感じている部位から
離れた場所に痛みの発生源があることがあります。
また、東洋医学では「臓腑」や「経絡」の考えなどから全身の状態を判断し、
それに応じたツボを選択します。
その結果、症状とは全く別の場所に施術することも多くあります。
様々な事情で、施術を避けて欲しい場所などがあれば
教えていただいて大丈夫です!
どのくらいの頻度で来れば良い?
症状や目的によるのですが、
しっかり今ある症状を改善したい、ケアしていきたいとご希望されるなら
まずは1週間に1度のペースで集中的に来ていただき、
その後体調に合わせて2~3週に1回、月に1回など、
ご自身の無理のないペースで管理していけると良いかと思います。
「通わなくちゃ…」という精神的負担になるのは返って良くないなと感じます。
体調が安定し、メンテナンスで続けたいという方は
2~3週間に1回などがベストだと考えています。
美容鍼灸も同様の考え方です。
どんな服装で行けばよい?
全身治療しますので、お着替えをしていただきます。なので、服装は自由です!
お着替えはこちらでご用意しておりますのでご安心ください。
美容鍼おためしの方はお着替え不要です。
予約は必要ですか?
当サロンは完全予約制です。
予約がない場合はサロンを留守にしていたり
出張施術に行っている場合もあるので
恐れ入りますが、必ずご予約をお願い申し上げます。
鍼は使い捨て?
鍼はすべて滅菌処理された使い捨てのものを使用しております! ご安心ください♪
支払い方法は現金のみですか?
お支払い方法は
現金、事前クレジットカード払い、現地でのクレジットカード払い、QRコード決済(PayPay)に対応しております。
健康保険は使える?
健康保険は現在取り扱っておりません。
健康保険取り扱いでは、医師同意書が必要なだけでなく、
厳しい審査もあり、決まりごとが複雑なため、みなさんにご負担がかかる可能性があります。
そこで、みなさんがシンプルでわかりやすく
安心して通える回数券や、メンバープランを
ご用意しておりますので是非チェックしてみてください。
副作用はないですか?
ほとんど副作用がないと言われる鍼灸にも、副作用が全くないわけではありません。
例えば、だるさなどがあります。
鍼灸により血流の変化や自律神経の反射が起こると
身体は恒常性(現状維持する力)を保とうとして
鍼灸による身体の変化を「不調」と感じることがあります。
鍼灸によって身体にたくさん小さな傷がついた状態になるので
その修復機能を働かせるため身体ががんばってくれているサインです。
①鍼によるもの:出血、内出血、疼痛、しびれ、倦怠感、悪心、めまいなど
②灸によるもの:倦怠感、疼痛、稀に水疱など
上記の副作用の多くは一時的なものであり、安静によって回復します。
治癒まで数日から数週間かかる場合もありますが、自然に消退していきます。
体のどこに施術をする?
ツボは全身にあり、
頭、手足、首、肩、背中、腰、あらゆる場所に施術をします。
また、症状のある部位から離れた所にも施術します。
例えば手足への刺激は、副交感神経を働かせます。
このように自律神経の反射を利用した治療もしますし、
筋肉の痛みは、実際に痛みを感じている部位から
離れた場所に痛みの発生源があることがあります。
また、東洋医学では「臓腑」や「経絡」の考えなどから全身の状態を判断し、
それに応じたツボを選択します。
その結果、症状とは全く別の場所に施術することも多くあります。
様々な事情で、施術を避けて欲しい場所などがあれば
教えていただいて大丈夫です!
どのくらいの頻度で来れば良い?
症状や目的によるのですが、
しっかり今ある症状を改善したい、ケアしていきたいとご希望されるなら
まずは1週間に1度のペースで集中的に来ていただき、
その後体調に合わせて2~3週に1回、月に1回など、
ご自身の無理のないペースで管理していけると良いかと思います。
「通わなくちゃ…」という精神的負担になるのは返って良くないなと感じます。
体調が安定し、メンテナンスで続けたいという方は
2~3週間に1回などがベストだと考えています。
美容鍼灸も同様の考え方です。
美容鍼は顔だけに鍼をする?あとは残る?
当サロンでは、美容鍼は治療とセットで行い、
お顔だけでなく身体にも施術します。
内臓を含め身体の状態が肌のハリや血色、
ターンオーバーに関与するので、美容=健康です。
なので、お顔に鍼をするだけでなく、
全身治療と美容鍼をセットで行うことが一番の美容効果を引き出す方法だと考えております!
お顔には毛細血管が多く分布しているので、内出血の可能性があります。
数日~1週間程度で消失します。
細い鍼を使用していますし、
コンシーラーなどで隠れる程度のものがほとんどですが、
気になる方は、大事な日の前日などは避けたほうが良いでしょう。
鍼は使い捨て?
鍼はすべて滅菌処理された使い捨てのものを使用しております! ご安心ください♪
鍼は痛い?お灸は熱い?
実は、痛みも熱さも「全くない」とは言えません。
痛みの感じ方には個人差があり、
敏感な部分にたまたま鍼が当たるとチクっとします。
ですが当サロンでは、鍼は髪の毛ほどの細いものを使っていて「あれ?もう刺した?」と、鍼をしたのに気づかない方も多いですよ♪お灸も、じんわり熱が伝わってくるものや温かいものを使っています☺
適応症状は?
【鎮痛効果】首肩こり・腰痛・関節痛など
鍼灸には鎮痛効果として血流をよくする「軸索反射」、脳から鎮痛物質を放出させる「下行性抑制系」などの科学的なメカニズムがあります。
痛みにも様々な原因があります。痛みとはそもそも、身体に危険を知らせるサインなので早めに対処しなければいけません。中には生命に関わる危険なサインもありますし病院を受診された方が良い場合もあります。
ただ実際には
首肩こり・腰痛の多くは、原因不明なものが多いです。
慢性化した痛みは、脳が危険信号を誤作動させている状態だといわれています。
そちらに関しては東洋医学、つまり鍼灸の出番です。
気の流れを整えるような施術を行います。
【自律神経失調症状】頭痛・めまい・不眠・気分の不調など
自律神経は、身体の諸症状だけでなく、精神的にも、内臓にも影響してきます。自律神経とは、自分の意思と関係なく調整されている交感神経、副交感神経のことです。
よく車のアクセルとブレーキに例えられます。
心拍数を上げ、身体を興奮状態にするのが交感神経です。
心拍数を下げ、身体をリラックスさせるのが副交感神経です。
鍼灸の治療では、自律神経の反射が起こります。
偏ったバランスが調整され、諸症状が軽快する可能性があります。
【胃腸の症状】胃部不快感・便秘など
東洋医学では「中焦」(=胃腸)から気が始まると言われおり
からだの元気をつくる源とされています。
また、前述の自律神経への作用により
副交感神経が働くと、リラックスだけでなく
お腹の動きが良くなり、胃腸のはたらきを助けてくれます。
副作用はないですか?
ほとんど副作用がないと言われる鍼灸にも、副作用が全くないわけではありません。
例えば、だるさなどがあります。
鍼灸により血流の変化や自律神経の反射が起こると
身体は恒常性(現状維持する力)を保とうとして
鍼灸による身体の変化を「不調」と感じることがあります。
鍼灸によって身体にたくさん小さな傷がついた状態になるので
その修復機能を働かせるため身体ががんばってくれているサインです。
①鍼によるもの:出血、内出血、疼痛、しびれ、倦怠感、悪心、めまいなど
②灸によるもの:倦怠感、疼痛、稀に水疱など
上記の副作用の多くは一時的なものであり、安静によって回復します。
治癒まで数日から数週間かかる場合もありますが、自然に消退していきます。
体のどこに施術をする?
ツボは全身にあり、
頭、手足、首、肩、背中、腰、あらゆる場所に施術をします。
また、症状のある部位から離れた所にも施術します。
例えば手足への刺激は、副交感神経を働かせます。
このように自律神経の反射を利用した治療もしますし、
筋肉の痛みは、実際に痛みを感じている部位から
離れた場所に痛みの発生源があることがあります。
また、東洋医学では「臓腑」や「経絡」の考えなどから全身の状態を判断し、
それに応じたツボを選択します。
その結果、症状とは全く別の場所に施術することも多くあります。
様々な事情で、施術を避けて欲しい場所などがあれば
教えていただいて大丈夫です!
どのくらいの頻度で来れば良い?
症状や目的によるのですが、
しっかり今ある症状を改善したい、ケアしていきたいとご希望されるなら
まずは1週間に1度のペースで集中的に来ていただき、
その後体調に合わせて2~3週に1回、月に1回など、
ご自身の無理のないペースで管理していけると良いかと思います。
「通わなくちゃ…」という精神的負担になるのは返って良くないなと感じます。
体調が安定し、メンテナンスで続けたいという方は
2~3週間に1回などがベストだと考えています。
美容鍼灸も同様の考え方です。
鍼は使い捨て?
鍼はすべて滅菌処理された使い捨てのものを使用しております! ご安心ください♪